保育園概要
事業の概要
(1)事業の種類 | 小規模保育事業B型 |
---|---|
(2)施設名称 | りんごっこ久米川駅前保育園 |
(3)施設長名(管理者名) | 山火 大輔 |
(4)所在地 | 東村山市栄町1-10-1 【地図】 |
(5)連絡先 | 042‐313-0135 |
(6)対象児童 | 児童福祉法及び子ども・子育て支援法の定めるところにより、保育を必要とする小学校就学前の乳児 |
(7)利用定員 | ●子ども・子育て支援法第19条第1項1号に該当する児童
(満3歳以上の教育を必要とする児童) 0名 ●子ども・子育て支援法第19条第1項2号に該当する児童 (満3歳以上の保育を必要とする児童) 0名 ●子ども・子育て支援法第19条第1項3号に該当する児童 (3歳未満の保育を必要とする児童) 19名 |
(8)事業の目的 | りんごっこ久米川駅前保育園は、下記の運営方針に基づき、保育事業を運営することを目的とします。
|
(9)運営方針 | 【保育の方針】
りんごっこ久米川駅前保育園は、家庭的な雰囲気を大切にし、月齢、年齢の異なる園児が、1日のカリキュラムにしたがって、集団の中で自ら楽しく遊び、情操を育むよう、園児一人ひとりの心身の状態を十分に把握しながら、豊かな人間性の発達の援助を行います。 |
施設の概要
施設
敷地面積 | 350.20㎡ |
---|---|
建築面積 | 106.21㎡ |
延床面積 | 91.83㎡(うち保育面積70.22㎡) |
建物構造 | RC造9階建て |
主な設備
乳児室・ほふく室 | 46.42㎡ |
---|---|
保育室・遊戯室 | 23.8㎡ |
調理室 | 5.7㎡ |
事務室・医務室 | 4.2㎡ |
その他 | なし |
屋外遊戯場 | なし |
アクセスマップ
入園案内
保育の提供を行う日と時間
(1)開所日 | 月曜日から土曜日 |
---|---|
(2)開所時間 | 7:00~19:00まで12時間開所 |
(3)基本保育時間 | (保育標準時間)7:00~18:00
(保育短時間) 8:30~16:30 |
(4)延長保育時間 | (保育標準時間)18:00~19:00
(保育短時間) 7:00~8:30、16:30~18:00 |
(5)休園日 | 日曜日・祝祭日とその振替日・年末年始(12/29~1/3) |
職員の配置及び職務内容
(1)職員の配置基準
1)りんごっこ久米川駅前保育園は、保育の実施に必要な職員として、最低限下記の職員を配置して施設の運営を行います。
配置人数 | 職務内容 | |
---|---|---|
施設長 | 1名(常勤)
|
事務・保育業務 |
保育従事職員 | 4名(常勤)
6名(非常勤) |
保育業務 |
調理員 | 1名(常勤)
1名(非常勤) |
給食業務 |
嘱託医 | 1名(非常勤) | 健康診断 |
2)りんごっこ久米川駅前保育園は、下記の医療機関と嘱託医契約を締結しています。
配置人数 | |
---|---|
医療機関名 | 愛の泉診療所 |
医院長名 | 磯部 建夫 |
所在地 | 東村山市秋津町3-12-3 |
連絡先 | 042-394-4836 |
3)1)に定めるもののほか、必要に応じ下記の職員を配置することができます。
職務内容 | |
---|---|
主任保育士 | 保育業務 |
保育補助者 | 保育業務を補助する |
栄養士 | 給食業務・献立作成 |
看護士 | 看護業務 |
事務員 | 事務作業 |
(2)職員の配置及び勤務体制
職員の配置とその勤務体制については、別紙1のとおりとします。
保育料金及びその他の費用
(1)基本保育料
市の定める基準に基づき算定した金額を基本保育料とします。
(2)延長保育料
市の定める基準に基づく
(3)その他保育の実施に係る料金
①食事 保育料に含む
②送迎 なし
③その他の実費 なし
施設の利用開始及び終了に関する留意事項
(1)施設の利用開始に関する事項
① りんごっこ久米川駅前保育園は、市から利用の要請があった児童を受け入れます。
② ①の児童は、市の定める基準に基づき、市が利用調整を行います。
③ ①で要請のあった児童のうち、次のいずれかの項目に該当する場合は、理由を説明させていただいた上で、施設への受入をお断りさせていただく可能性があります。
(1)利用者負担等の保育の実施に係る費用の意図的な未納や滞納が想定される場合。
(2)特別な支援が必要と判断した児童に対し、現行の施設設備や職員体制等では対応が難しいと判断した場合。
④ りんごっこ久米川駅前保育園では、園児が施設の利用を開始する前に、園児の保護者に対し、重要事項(運営規程の概要、職員の勤務体制、保育料等)の説明を行い、提供する保育内容について、園児の保護者の同意を得ることとします。
(2)施設の利用終了に関する事項
りんごっこ久米川駅前保育園は、園児及び園児の保護者が以下のいずれかの項目に該当する場合、園児への保育の提供を終了することがあります。
① 園児が満年齢3歳で4月1日を迎えるとき(年度当初の年齢が満3歳となるとき)。
② 2号認定こどもに該当する園児の保護者が、法に定める支給要件に該当しなくなったとき。
③ 3号認定こどもに該当する園児の保護者が、法に定める支給要件に該当しなくなったとき。
④ 利用者負担等の保育の実施に係る費用の未納や滞納が発生している場合。
⑤ 特別な支援が必要と判断した児童に対し、現行の施設設備や職員体制等では対応が難しいと判断した場合。
⑥ その他、施設の利用継続が困難になった場合。
緊急時の対応
(1)保育中に園児の容態の変化等があった場合は、あらかじめ保護者が指定した緊急連絡先へ連絡をし、嘱託医又は主治医へ連絡をとる等、必要な措置を講じます。
(2)保育の提供により事故が発生した場合は、東村山市及び園児の保護者等に連絡するとともに、必要な措置を講じます。
(3)事故の状況や事故に際して採った処置について記録し、事故発生の原因を解明し,再発防止のための対策を講じます。
(4)園児に対する保育の提供により賠償すべき事故が発生した場合には、速やかに損害賠償を行います。
嘱託医 | 氏名 愛の泉診療所 磯部 建夫
所在地 東村山市秋津町3-12-3 電話 042-394-4836 |
---|---|
救急隊 | 管轄消防署名 東村山消防署
所在地 東村山市本町1‐1‐2 電話 042-392-0119 |
警察署 | 管轄警察署名 東村山警察署
所在地 東村山市本町1-1-3 電話 042-393-0110 |
市役所 | 担当部署 保育幼稚園課
所在地 東村山市本町1-2-3 電話 042-393-5111 |
※以降、園のしおりを参照
非常災害時の対策
消防計画 | 東村山消防署 平成28年4月21日届出
防火管理者 氏名 安藤恵美 |
---|---|
避難訓練 | 火災及び地震を想定した避難訓練(月1回)を実施します。 |
防災設備 | 自動火災探知機、消火器 |
避難場所 | 第1避難場所 東村山市立第三中学校 |
※以降、園のしおりを参照
要望・苦情等に対する相談窓口
相談・苦情受付担当 | 氏名 山火 大輔、平林 かおり
電話 042-313-0135 |
---|---|
受付方法 | 面接・文書・電話などの方法で苦情・相談を受付けます。 |
※以降、園のしおりを参照
虐待の防止
りんごっこ久米川駅前保育園では、園児の人権の擁護及び虐待の防止を図るため、以下の措置を講じるよう努めます。
(1)責任者を設置する等の必要な体制の整備。
(2)職員に対する研修の実施。
※ 以降、園のしおりを参照
記録の整備
りんごっこ久米川駅前保育園は保育の提供に関する以下に掲げる記録を整備し、その完結の日から5年間保存します。
① 保育の提供に当たっての計画
② 提供した保育内容の記録
③ 区市町村への通知に係る記録
④ 保護者からの苦情の内容等の記録
⑤ 事故の状況及び事故の際に採った処置についての記録
秘密保持等
(1)りんごっこ久米川駅前保育園の職員は、正当な理由がなく、業務上知り得た園児又はその家族の秘密を外部機関等へ提供することはしません。
(2)小学校や他の保育施設等へ園児の情報を提供する際には、あらかじめ文書により園児の保護者の同意を得ることとします。
スケジュール
りんごっこ久米川駅前保育園では、保育所保育指針(平成20年3月28日厚労告141)に基づき、以下に定める保育等の提供を行います。
(1)提供する保育 | 特定教育・保育支給認定を受けた保護者に係る園児に対して、保育必要量(子ども・子育て支援法第20条第3項)及び入園案内の「保育の提供を行う日と時間」に規定する時間の範囲内において保育を提供します。 |
---|---|
(2)時間外保育 | やむを得ない理由により、支給認定における保育必要量の範囲を超えて保育を必要とする場合は、入園案内の「保育の提供を行う日と時間」に規定する時間の範囲内において、法第59条第2号に規定する時間外保育を提供します。 |
(3)食事の提供 | 昼食、及びその他の補食の提供を行います。
※献立は毎月保護者の方に別途お知らせいたします。 ※アレルギー等につきましては、事前にご相談ください。 |
(4)1日の保育
<乳児> | |
---|---|
7:00 | 登園 |
8:30 | 自由遊び |
9:00 | 朝の会 |
9:30 | おやつ |
10:00 | 活動・遊び |
11:15 | 給食 |
12:30 | 絵本読み聞かせ |
13:00 | お昼寝 |
15:00 | おやつ |
16:00 | 帰りの会
自由遊び・順次降園 |
18:00 | 延長保育 |
19:00 | 閉園 |
(5)年間の行事予定
4月 | 入園式 |
---|---|
5月 | 定期健康診断 |
6月 | 個人面談 |
7月 | 夕涼み会・プール・水遊び |
8月 | なし |
9月 | 通報訓練 |
10月 | 親子レクリエーション |
11月 | おにぎり遠足(2歳児クラス) |
12月 | クリスマス会 |
1月 | 保育参観(給食試食会) |
2月 | 豆まき |
3月 | 卒園遠足(2歳児クラス)・ひな祭り・卒園式 |
その他 | 入園説明会(3月)・避難訓練(毎月)
0歳児健診(毎月第2水曜日)・ミニSL乗車会(本園にて) |